またまた食事エプロン

毎食、とてもとてもハデに食べてくれる息子ちゃん_| ̄|○

もうエプロンが間に合わなくて、追加で作りました。

プラスチックのエプロンしてくれたら洗うだけでいいのにね、どうしてもしてくれないの(-.-;)


今回も要らないタオルで。もうごわごわタオル。。

リバーシブルになったー!

作るのも、もう手慣れたもんです。

お食事エプロン第二弾

手づかみでぐちゃぐちゃにしながら食べる時期。だから、どうしてもエプロンは欠かせない。

しかし、、全力で拒否(-_-#)

首の後ろでマジックテープで止めるやつは簡単に外せてしまうので、外せないようなタイプを。


フェイスタオルを二つに切ったので、キテレツのエプロンが2個できた。

ミシンを使ってものの30分くらいでできあがり。

「離乳食 食事エプロン 手作り」と検索するとこのタイプの作り方がたくさん出てきます。私が参考にしたのはこちら

首回りの布がなかったので、要らない服の端で。
まぁ、息子に顔を真っ赤にして外したがってました。つけておくれよ( ̄ー ̄)

タオルリメイク*お食事エプロン

ハンドタオルって、意外と使わずにタンスにしまわれている……?

子供ができてからは、ハンドタオルよりタオルハンカチのほうが、ポケット入って出しやすく、余計に使わなくなってきた。

そんなちょっと最近出番のないハンドタオルを変身させてみました。

子供10ヶ月に入り、手づかみ食べが始まり出す頃。
毎回、お食事エプロンぐちゃぐちゃ(・∀・)これも成長の過程だもの、微笑ましく眺めます♡

お食事エプロンは何枚あってもありがたい。
このお食事エプロンめちゃくちゃ簡単です‼

①首が入るように切り取る
②切ったところをバイアステープを手縫い
③首の後ろのところにボタンかマジックテープを取り付け。 (今回はボタンにしちゃったけど、もし外れて食べちゃうことを考えたら、マジックテープのほうが安全かと思います)

ガンガン汚しても、ガンガン洗濯できますよーー

うちの子、プラスチックのエプロンや、ビニールのエプロンが嫌みたいで外してしまうこと多々あり(–;)
首回りが硬いのか?痒いのか?なんなのか…

でも、このタオルなら大丈夫◎

あと、未満児保育に預ける子供は、持ち物にお食事エプロンと書いてあります。
これを何枚か作っておけば便利ですね。