イヤイヤ期、、

ついに来ました2歳のイヤイヤ期。

ウチの子はイヤイヤとは言わないが、

ご飯を食べることをやめてしまった( ̄ー ̄)
お腹が空いたら食べるって??そんなのウソ。

一日の摂取カロリーはいくら?最近お腹痩せてきた?と心配だらけ。

私も子供も、食事の時間が苦痛になってしまって悪循環。

みなさんどうしてますか??
子育ては、毎日悩みだらけ(^^;)

城山公園で水遊び

暑い日は水遊びがしたい‼

でも、まだ小さいし、まだおむつしているし、まだプールに行けない。庭で水遊びも飽きちゃう。

そこで、週末は城山公園で水遊びをしてきました。

船の舵みたいなのをクルクル回すとお水がじゃーじゃー出てくるの。渦巻き水路を通って勢いよく水が流れていきます。


息子、大量の水に大喜び◎びちゃびちゃになりながら楽しんでました。

大人も結構楽しめますよ。水遊びを見ていると少し涼しい気がします(^^)でも実際、気がするだけですが、、暑いもんは暑い(-_- )笑

Tシャツリメイク*子供の簡単ズボン

暑くなってきたので、今度は短くて薄いパンツを作ってみました。

もちろん、大人が着ていた要らなくなったTシャツで◎

参考にしたのは、こちら

一発目なので、失敗してもいいように無地のシンプルな生地にしました。

今着ている90サイズのズボンを、型紙代わりにしているから、めちゃくちゃ簡単です(^-^)

縫い代も目分量で、本当に適当に縫いました。なかなかちゃんとした形になりました!

もう、歩き出してスマートになってきたので、モンキーパンツではなく普通な感じに。
モンキーパンツのブログはこちら。ぜひ見てみてください‼

次は柄もので作ってみたり、サニエルパンツも作ってみたいと思ってます。

またまた食事エプロン

毎食、とてもとてもハデに食べてくれる息子ちゃん_| ̄|○

もうエプロンが間に合わなくて、追加で作りました。

プラスチックのエプロンしてくれたら洗うだけでいいのにね、どうしてもしてくれないの(-.-;)


今回も要らないタオルで。もうごわごわタオル。。

リバーシブルになったー!

作るのも、もう手慣れたもんです。

ルクエを使って離乳食作り

奥深くに眠っていたルクエを引っ張りだしてみました。

どうやったら簡単に美味しく離乳食ができるか、、子育て中ママの悩みだと思われます。

今回、試してみてよかったクックパッドレシピを載せておきます◎

肉だんご

私は豚挽肉、豆腐、大根、人参、ひじきを入れて作ってみました。たくさん作って冷凍庫へ。

レンジの方が、肉だんごが崩れなくていいことがわかりました!

蒸しパン

卵もオイルもなし!簡単すぎる。

でも、美味しすぎるーー♡美味しすぎて私が半分たべてしまった(×_×)息子もヒットしたらしい‼

私は、ほうれん草を40㌘もがっつり投入。こんなに入れても全然大丈夫。

中の野菜を変えて、いろいろ楽しめそう(^^)

この蒸しパン、ダイエットにも最適ーー。

お食事エプロン第二弾

手づかみでぐちゃぐちゃにしながら食べる時期。だから、どうしてもエプロンは欠かせない。

しかし、、全力で拒否(-_-#)

首の後ろでマジックテープで止めるやつは簡単に外せてしまうので、外せないようなタイプを。


フェイスタオルを二つに切ったので、キテレツのエプロンが2個できた。

ミシンを使ってものの30分くらいでできあがり。

「離乳食 食事エプロン 手作り」と検索するとこのタイプの作り方がたくさん出てきます。私が参考にしたのはこちら

首回りの布がなかったので、要らない服の端で。
まぁ、息子に顔を真っ赤にして外したがってました。つけておくれよ( ̄ー ̄)

テーブル角を保護してみました。

子供がテーブルの角に頭をぶつける身長になってきたので、何か対策を考えねば。

お金はかけずにね、、◎
世の中にはお金を出せば簡単にいろいろ手に入るけれど、そんな端から買ってたら私の家は破産しますんで…(–;)

そこでまたまたネットネット( ̄∇ ̄)
みなさんいろいろ試行錯誤されてて凄く勉強になります。

その中で私がチョイスしたのは、、
『プチプチ+布でかわいく目隠し』

こんな感じでテーブル周りをクルッと包みました。
布はボックスシーツを作る要領で。
(角だけ保護だから、ボックスシーツを穴開けた感じで。←変な説明でごめんなさい。。)

ちょっと見えるかな??
布の下にはプチプチを入れてあります。
角は多めに入れましたー!

プチプチは要らないものを集めたのでタダ。
布は、ソーイングプラザの端布コーナーで380円でゲット‼
ゴムは100均一で2個購入。(11mm幅4mのもの)

さて、これで効果はあるのかしら?
しばらく使ってみましょうーー(^^)

タオルリメイク*お食事エプロン

ハンドタオルって、意外と使わずにタンスにしまわれている……?

子供ができてからは、ハンドタオルよりタオルハンカチのほうが、ポケット入って出しやすく、余計に使わなくなってきた。

そんなちょっと最近出番のないハンドタオルを変身させてみました。

子供10ヶ月に入り、手づかみ食べが始まり出す頃。
毎回、お食事エプロンぐちゃぐちゃ(・∀・)これも成長の過程だもの、微笑ましく眺めます♡

お食事エプロンは何枚あってもありがたい。
このお食事エプロンめちゃくちゃ簡単です‼

①首が入るように切り取る
②切ったところをバイアステープを手縫い
③首の後ろのところにボタンかマジックテープを取り付け。 (今回はボタンにしちゃったけど、もし外れて食べちゃうことを考えたら、マジックテープのほうが安全かと思います)

ガンガン汚しても、ガンガン洗濯できますよーー

うちの子、プラスチックのエプロンや、ビニールのエプロンが嫌みたいで外してしまうこと多々あり(–;)
首回りが硬いのか?痒いのか?なんなのか…

でも、このタオルなら大丈夫◎

あと、未満児保育に預ける子供は、持ち物にお食事エプロンと書いてあります。
これを何枚か作っておけば便利ですね。

家にあるもので安全ゲート手作り

ハイハイが日に日にスピードを増していく息子。。
キッチンと台所の境目の扉を開けておくと、あっという間に迫ってくる。
閉めておけば、顔が見えなくて不安で大泣き(;ω;)最近その泣き方が結構なもんで笑。

ゲートを買おうかと思ったけど、結構高いのね。。

それなら家にあるもので作ってみよー‼

ネットでいろいろ参考になるものを眺めて。
突っ張り棒という案が良さそうだ◎

突っ張り棒の代わりになるもの、、
あっ‼食器棚などにつける耐震対策の突っ張り棒が倉庫にしまってある。
耐震のものなら子供の体重がかかっても大丈夫。

それを使って、

こんな感じ。ちょうど良さそうだ。

それにガードしてくれるようにダンボールで壁を。
(ネットでは布を塗って壁を作ってる人が多かった。おしゃれな布で作ったら最高なのかもしれないが、私はそんなずくなし。簡単なダンボールにしましたー‼)

ダンボールのはじっこを直ぐに食べてしまうため、端はなめても溶けないようにビニールテープを貼ってみた‼

ダンボールに絵でも描いたらいいのにね、、( ̄∇ ̄)
絵心皆無のため私は無理ーー。
息子が少し大きくなったらイタズラ書きボードにしましょっ◎

もし突っ張り棒を購入するなら、ニトリが一番良さそうな感じがしましたよー!

via PressSync

新聞紙のゴミ箱、かなり便利です‼

ハイハイやたっちができるようになってからというもの、、
床にいろいろと置くのは困難になって参りました(+_+)

その一つに→『ゴミ箱』

最初はゴミ箱はあさっちゃだめだと言い聞かせる。
まぁ、理解できないゎ。

次にストーブの後ろに隠す。
簡単に見つける幼児。探究心ハンパなさに関心。

結局廊下にゴミ箱を退散させる。
大人がとても不便( ̄^ ̄)

そんなわけでとてもお行儀悪いけれど、テーブルに新聞紙で作った小さなゴミ場を置くことにしましたー‼

大きなゴミはキッチンのゴミ箱に捨てるとして、ちょっとした小さなゴミは作り置きのゴミ箱へ。
新聞紙のゴミ箱だから、いっぱいになる前に、新聞紙の箱ごとポイッと捨てられちゃう◎

↓こんな感じ。

《作り方をご紹介》
①新聞紙を半分にする

②上を中央部分まで折る

③下の部分を三角形の下まで一旦折り、もう一度くるっと折る。

③ひっくり返して、下の部分を中央まで折る

④こちらもクルクルと2重に折る

⑤開く前に底の部分の折り目をつける

開いてみるとこんな感じに折り目がついているはず!

⑤底につけた折り目に沿って開く

⑥できあがり‼

なんとわかりづらい説明だこと。。笑
すみません_| ̄|○

この箱の大きさすごい使いやすい‼
高さもある程度あるし、底は二重になってるから厚みあってしっかりしてる‼

他の用途としては、
ビニール袋入れて生ゴミ捨てるのに使う
枝豆やピーナッツなどの殻入れに使う
などなど万能ですよー(^^)v

興味がある人はぜひ作ってみてほしいです‼